アイドル楽曲は天才たちの覆面バトル
私は音楽が好きだ。テクノミュージックが主軸だがジャンルを問わず聞いていて、ここ数年はアイドルにハマっている。ハマったきっかけは本コラムと関係ないので別の機会があればそちらで話そうと思う。そんな私は、ある日目にした赤フリにゃーお 氏の「音楽好き達がアイドルを聴き出した理由」に共感したので、もっと掘り下げてみたいと思った。
思うに今のアイドルは、俺たちが熱狂した1990~2000年代のアーティスト達の楽曲が山ほどあり、また、それを聞いて育った30~40歳の同年代の埋もれたバンドマンや新たなテン年代のアーティストが楽曲提供をしている。
簡単に言えば、世代を超えた天才たちが、アイドルというコンテンツを通して、覆面でノーガード殴り合いをしているのだ。これは熱くなるでしょ!
「サクラあっぱれーしょん」ソロ盤の衝撃
でんぱ組inc.は以前からオザケンやBeastie Boysのカヴァーをしているので面白いと思っていたんですよ。
その上でのサクラあっぱれーしょんのソロ盤。そのもの自体の表題曲がWiennersの玉屋2060%、カップリングがかせきさいだぁ×カジヒデキの時点でそこそこすごいのに、ソロ曲がヤバい。
相沢梨紗は奥井雅美、最上もがはChara、古川未鈴はBRAHMANの RONZI、成瀬瑛美はORANGE RANGEのNAOTO、夢見ねむに清竜人、藤咲彩音にPandaBoY。 アニソン女王から最新のトラックメーカーまで揃い踏み。 これ考えたヤツ誰なんだ!新旧天才揃いぶみ、しかもそれぞれのメンバーとコンセプトが完璧じゃないか!これが一つのグループの楽曲なんだからどう考えてもボリュームがおかしい。
ちなみにORANGE RANGE?と思う人もいるかと思うので、一応補足しておくと、NAOTOは石野卓球のレーベルからデビューした 双子の兄 RYUKYUDISKOを持ち、自身も石野卓球に影響を受けたと公言している生粋のテクノ人間だ。
覆面ユニットだからできる衝撃の異色作
エビ中扮する五五七二三二〇。恥ずかしながら実は私完全にノーマークでした。話題になった後からしったのですが、1stではRIZEのKenKen、2ndでは菅野よう子なんですね。
で、一年後に急にリリースしたのがこれ、「四味一体」。それぞれの独立した4曲をいっぺんに聞くいても一つの曲になるというスゴさ。レゲエ、タブラ音楽、ダブステップ、ブレイクビーツというアイドルとして完全に常軌を逸したジャンル選定にして、それぞれ RYO the SKYWALKER、U-zhaan、banvox、HIFANA&The Venturesとビックネームですよ。
初めて見たとき目を疑いましたよ。べ、ベンチャーズ?あのベンチャーズだよね?と。HIFANAがベンチャーズの既存曲をサンプリングしてるんだけどうまくベンチャーズ感が残ってるんだよね。完全にベンチャーズのあのギターリフですよ。
ほかの曲もそれぞれめっちゃ完成度が高い。思えば初めて聞いた日本人のレゲエってRYO the SKYWALKERだったし、banvox出てきたときはスゲー新星が出たなあと思った。(知らない人はandroidのCMの曲と言えばわかるかと。BABYMETALがチラッと出てるやつです。banvox本人も出てますよ、結構なイケメンです。)
で、ベンチャーズですよ。小学生のころに初めて行ったコンサートってベンチャーズだったなぁ。
これをアイドルがやるんだからホントに楽しい世の中だなと。
リリカルスクールというアイドルラップアイコン
リリスクの作詞作曲者の名前見てるともうおかしい。なんでこんな豪華なのかという謎。
GAKU-MC、餓鬼レンジャー、LITTLE(KICK THE CAN CREW)、韻シスト、ALI-KICK(Romancrew)、サイプレス上野、tofubeats等が名を連ねてる。
もうね、リリスク聞いてるだけで、日本語ラップの陽の部分の変遷をなぞることができるくらいの充実っぷりで、映画には ZEN-LA-ROCKにANI(スチャダラパー)が出てる。
そこにリリカルネッサンス名義で、Base Ball Bear feat. RHYMESTERのカバーですよ?RHYMESTERまでついに引っ張りだしてきたかと。
今流行りのフリースタイルダンジョンとか見てる場合じゃないっすよ、ラップ好きならリリスク聞くべきでしょ。
音楽の多様性を凝縮した器がアイドル
特に今は、アイドル曲で本物の音を聴くことができるようになってきたと思う。それは今、ミュージシャンが音楽を商売として成り立たせることができるコンテンツとしての器がアイドルなんだと思うし、その多様化のおかげで各々の音楽好きたちの琴線に触れるアイドルが出てきて音楽業界を盛り上げているのかと思う。
ちなみに私の中ではクラブミュージック(FutureBass)のCY8ERがアツい。最近は武道館のハグ会などで話題だが、曲の完成度が高いんですよ。BPM15Q時代から楽曲を製作しているyunomi氏は、自身のリリースや他の楽曲提供など、第二の中田ヤスタカとなりそうな雰囲気がガンガンしている。そしたらCY8ERがperfumeみたいになるのになぁ・・
あと単体のコンテンツとしては、虹のコンキスタドールの根本凪に注目している。同人音楽家の三毛猫ホームレスfeat.根本凪として日本を代表するインターネットレーベルのMaltine Recordsからリリースしたり、超有名同人音楽サークルのコンピに参加したりと、グラビアだけじゃない活動を見てると、完全にでんぱ組のねむきゅんの後を追っているなと思う。(pixiv所属やもふくちゃんプロデュースってこともあると思うけど・・・)是非メジャーへ行っても続けて欲しいものだ。
あの人が作ったアイドルが見たい
そういえば夢アドに川谷絵音が楽曲提供してちょっとだけ話題になりましたね。夢アドに限らず、名のあるいろんな人がアイドルをプロデュースや楽曲提供をする時代になってきました。
青春時代に熱狂したアーティストがプロデュースしたり、今ハマっているアーティストが楽曲提供することがあるって思うと面白くてしょうがないですよね。個人的にはthee michelle gun elephantのチバユウスケが書いたゴリゴリのガレージロックを歌うアイドルが出てきたらすげーカッコイイと思うのですが、まあ流石に無理かなーと。
これを読んでる皆さんの推しているアイドルの作詞作曲は誰ですか?
曲を書いたアーティストにも耳を傾けてみると、今聞いてる曲もまた違って聞こえますよ。接触イベの話題にもなるかもしれませんしね。
そこから広がる音楽沼へようこそ!
レンドルさんプロフィール
アイドルから犬がボーカルのヘヴィメタルまでなんでも聴くアラサー音楽DDサラリーマン。
妻がネットメディア編集者なので、影響されて書いてみました。


最新記事 by チカカラ山本 (全て見る)
- 【インタビュー】「無知で最悪な状況から始まった活動ですが、みんなの応援のおかげでちょっとずつ夢を叶えてきました」《クリエイティブうたのおねえさん》こと限界ソロシンガーアイドル「松山あおい」が出来るまで 2月22日に2ndアルバム&主演アニメDVDも全国リリース! - 2020年2月19日
- 世界唯一無二の奇祭フェス「フェスボルタ」が新高円寺LOFT Xで復活! まずは“リハビリトーク&ライブ” シバノソウ、るなっち☆ほし、小日向由衣、桐原ユリ、胃下舌ミィ、ah-neなどの個性派タレントたちが集う 2月19日(水) 19:30 START - 2020年2月18日
- KUWAGATA☆KIDSが2月8日(土)に関東初ライブ! 今熱いはちゃめちゃユニークアイドル「百鬼乙女」にカリスマクリエイティブうたのおねえさん「松山あおい」、北海道から上京してきた「Tokyo Story」と今冬一番熱い対バン 全組【撮可】で物販たっぷり120分! - 2020年2月6日
この記事へのコメントはありません。